メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。

2009年7月24日金曜日

[Apache Shindig][お勉強][OpenSocial] メモ78 opensocial.requestCreateActivityのサーバ側実装をしてみる(2)

サンプルのjsonrpccontainer.jsを見ると、requestCreateActivityメソッドは、

  1. JsonRpcContainer.prototype.requestCreateActivity = function(activity, priority,  
  2.     opt_callback) {  
  3.   opt_callback = opt_callback || function(){};  
  4.   
  5.   var req = opensocial.newDataRequest();  
  6.   var viewer = new opensocial.IdSpec({'userId' : 'VIEWER'});  
  7.   req.add(this.newCreateActivityRequest(viewer, activity), 'key');  
  8.   req.send(function(response) {  
  9.     opt_callback(response.get('key'));  
  10.   });  
  11. };  

となっている。
一応サーバ側の実装ではGroupIdも@selfに限らず受け取れるようになっている
ものの、@self以外は送られてこないと思って良さそう。
UserIdも必ずVIEWERっぽい。

responseからResponseItemを取得するためのキーも必ず'key'となっている模様。
ただ、直接newCreateActivityRequestのような処理を行われると困るので、
サーバ側ではサンプル実装のとおり、GroupIdは無視するのが良いかも。

.

0 コメント: