メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。

2009年7月25日土曜日

[Apache Shindig][お勉強][OpenSocial] メモ87 opensocial.Message

opensocial.Message周りについて実装しながら理解する。

多分友達やある特定ユーザに対してメッセージを送るような仕組みを提供するもの
ではないか、と思う。

さて、
opensocial.Messageそのもののサーバ側の仕組みを作る。
多分普通は既存のSNSなんかを使用するのだろうが、面白くないので、
最初から実装する。

opensocial.Messageの項目

Google Codeのopensocial 0.8.1のドキュメントを見ると、


<static> object BODY
メッセージのメイン テキストです。
<static> object BODY_ID
メッセージ テンプレートとしてのメッセージのメイン テキストです。
<static> object TITLE
メッセージのタイトルです。
<static> object TITLE_ID
メッセージ テンプレートとしてのメッセージのタイトルです。
<static> object TYPE
メッセージのタイトルです。opensocial.Message.Type として指定します。

なんてなふうに書かれている。

opensocial.requestSendMessageのAPIリファレンスなんかを見ながら、
必要そうなテーブルを作ってみた。
  1. CREATE TABLE gms_message (  
  2.   id VARCHAR(64) not null,  
  3.   from_person_id VARCHAR(64) not null,  
  4.   to_person_id VARCHAR(64) not null,  
  5.   body text not null,  
  6.   body_id VARCHAR(256),  
  7.   title text not null,  
  8.   title_id VARCHAR(256),  
  9.   type VARCHAR(32) not null, /* EMAIL, NOTIFICATION, PRIVATE_MESSAGE, PUBLIC_MESSAGE */  
  10.   created_at DATETIME not null,  
  11.   PRIMARY KEY(id)  
  12. )  
  13. TYPE=innoDB;  

良い悪いは別として、大体こんな感じですかねー。

DAOも用意して、準備完了。

さて、次からrequestSendMessageあたりから実装してみる。
Shindigデフォルトで動作するならそのまま。

.

0 コメント: