メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。

2009年7月31日金曜日

[Apache Shindig][お勉強][OpenSocial] メモ116 gadgets.io.makeRequest 認証タイプNONEでtext取得

gadgets.io.makeRequestというメソッドを使用して、
外部リソースへリクエストを投げるらしい。

まずは、認証タイプはNONEで、textファイルを取得してみる。

ガジェットは

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>  
  2. <Module>  
  3.   <ModulePrefs title="makeRequest NONE">  
  4.   </ModulePrefs>  
  5.   <Content type="html" view="canvas,profile,view">  
  6.   <![CDATA[ 
  7.     <div id="content_div" style="height: 100px;"></div> 
  8.     <script type="text/javascript"> 
  9.       function getHtml() { 
  10.         var params = {}; 
  11.         /* テキストタイプ */ 
  12.         params[gadgets.io.RequestParameters.CONTENT_TYPE] = gadgets.io.ContentType.TEXT; 
  13.         /* www.google.comからとってくる */ 
  14.         var url = "http://localhost/a.txt"; 
  15.         /* リクエスト */ 
  16.         gadgets.io.makeRequest(url, response, params); 
  17.       }; 
  18.       /** 
  19.        * コールバック 
  20.        */ 
  21.       function response(obj) { 
  22.         /* obj.textにリクエストの応答が入っている。 */ 
  23.         var html = ''; 
  24.         if (obj.rc != 200) { 
  25.           html = 'ぼよよん'; 
  26.         } 
  27.         else { 
  28.           var str = obj.text; 
  29.           /* 最初の400文字取得 */ 
  30.           html =  str.substr(0,400); 
  31.         } 
  32.         document.getElementById('content_div').innerHTML = html; 
  33.       }; 
  34.       gadgets.util.registerOnLoadHandler(getHtml); 
  35.     </script> 
  36.   ]]>  
  37.   </Content>  
  38. </Module>  

な感じ。
urlに指定するものは
サーバから見てのURLっぽい。上記のようにlocalhostで指定して取得できた。
ガジェットXMLのソースはGoogleのgadgets APIリファレンス。

そんだけ。
.

0 コメント: